2014年4月16日水曜日

STAP細胞その後 (3)

私が早稲田大学に勤務を始めた最初の頃、最初にゼミに入ってきた女子学生がラクロス部でした。その頃、ラクロスという競技は、電車の中で網のついた棒を持っている人がいるなぁ、くらいの認識だったのですが、ラクロス部が上位に向けて努力している話をよく聴いていたので、試合を見に行くことにしました。ラクロスは、編みの中にボールを入れて、これが落ちないように振りながら走ったり、網を降ってボールを投げ、長距離のパスをしたりで、展開の早いスポーツでもあり、また、ゴール裏も使うことができることから、アイスホッケーなど北米系のスポーツ特有の面白さもあり、非常に楽しみました。何度か試合を見に行った覚えがあります。

小保方さんのSTAPの発表が1月末にあった時、ラクロス部で活躍していたという報道もあったので、このOGに連絡したところ私が見に行った試合にも出ていたということでした。そいういこともあって、STAP細胞の一連の流れについては、小保方さんに対しては、好意的な気持ちを持って推移を見守っています。

この問題は、3つのことが世間で議論されていると思います。

1.STAP現象がほんとうにあるのかどうか。

2.STAP現象を発見したということの発表の仕方の問題

3.ゴシップネタ

一番興味を持っているのは、1についてです。もし、小保方さんやその協力者たちがSTAP細胞を作り上げたのであれば、それは大きな功績です。再生医療への応用を考えても、非常に大きな第一歩になっていると思います。最近の理研のコメントでは、、多能性マーカーで遺伝子の働きを調べるだけでは証明は不十分で、STAP細胞を作製したとは言ず、どの臓器でも育つかどうかまでも確認しなければならないとしています。この部分については、専門外なので詳細なコメントが出来ませんが一般的に考えれば、これにも2つ問題があり、ひとつは、理研と小保方さんは対峙する関係ではなく、小保方さんは未だに理研の職員であるので、意見が対立することではなく、理研の言うようなことであれば、理研がそれをしっかりチェックせず発表させたという責任の不備があったということ。それから、科学的には、その段階であっても意味があるのであれば発表できるであろうということです。STAP細胞はありますと、小保方さんも行っていますし、副センター長の笹井氏は本日記者会見するようですが、すでにSTAP現象はReal Phenomenonであると述べています。また、チャールズ・バカンティ教授も、現象は本物だと言っているので、その部分についての評価は決して曇るものではないと思います。

一方で、発表手続きには大きな問題があると思います。これについては、好意的な意見では、指導体制の悪い中で、基本的な研究倫理を身につける機会がなかったのは、教育を担当した指導者が悪いという意見です。厳しい意見としては、30歳にもなる研究者であれば、そのくらいのことはわかっているはずだという意見です。私はどちらも正しいと思います。新しい発見に対して、エキサイトしすぎて行き過ぎてしまうということはあるとは思います。博士論文の一部を、他の施設ですでに公開されている文章の一部から取ってきたということは、しっかりと指導されるべきことであったと思います。これによって、博士論文を取り消させるのかどうかは、科学的結果がオリジナルで、自分でやったものであれば私は、訂正受理再受理が適当だと思います。また、指導した教員にはそれ相当の指導が非通用であったということになるとも思います。いずれにしても、この部分は、同じ早稲田大学に勤務する教員としても真摯に受け止め、自分の指導にも活かしていきたいところです。

3つ目のゴシップネタは、指導者との恋愛関係や、ホテル生活をしていたこと、割烹着、高級家具の購入などですが、これについてはコメントしません。これを上記の2つのポイントと一緒に議論しないでほしいという気持ちです。

このようなことで、本日の笹井さんの記者会見も見守りたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。