2018年11月26日月曜日

クリニックテナント選びの経緯

Google Mapに、新しいコメントが寄せられました。開業時にテナントを探していたときのことを思い出して、返信してみました。こちらにも掲載します。
3.610 total

i Zanguse
 4 日前
駅から微妙に歩く。
(所有者)
たった今
i Zanguse様:コメントを大変有り難うございます。「駅から微妙に歩く。」というコメントには、たくさん思うことがございます。私は、このクリニックのテナントを探していた2年ほど前のことです。私自身は、さいたま市内に子供の頃から住んでおりますので、大宮といえば東口と思っておりました。今でこそ、西口は発展していますが、私が中学生の頃はなんと言っても東口が大宮の繁華街でした。中学生時代に、大宮高島屋ができて、ピーター・マックスの壁画が飾られたのを中学の仲間と見に行ったのを覚えています。ピーター・マックスは、当時一世を風靡したサイケデリックのアーティストで、彼のモザイク壁画は一見の価値があります(http://20thkenchiku.jugem.jp/?eid=380)。更には、東口からは氷川神社の参道へのつながりがあり、その先には大宮公園、大和田公園、そして、盆栽町への連続性があります。また、自然豊かな見沼区も広がっています。

そういったことで、大宮駅の東口が伝統的な大宮の中心であり、そこで開業したいという気持ちは強くあったわけです。また、駅から近いところということも考えていました。できれば旧中山道の駅よりに開業したかったわけです。しかしながら、この地域には新しいビルがなかなかありませんでした。新しいビルを選ぶ理由はバリアフリーという視点です。高齢者の方々にも来院していただくためには、階段をあがってエレベーターに乗るということでは、困難が生じます。また、車椅子の方々にも来院していただけません。そう考えたときに、現在の福呂屋ビルを見つけました。

私の考えていた、旧中山道を渡らないということには合致しませんでしたが、駅から直線の中央通り沿いで、埼玉りそな銀行の斜向かいであるなど、わかりやすい場所にありました。更には、テナントは「スケルトン(内装がしておらず打ちっぱなし)」の状態で、自分の好きなように内装が作れるということも利点でした。そういったことから、すぐにこのテナントに契約しました。

トイレもバリアフリーとし、車椅子の患者様にも使っていただいています。問題点がまったくないわけではありませんが、上記な理由で、「駅から微妙に歩く」結果となったのですが、結果的には良いところで開業したと思っています。

2018年7月10日火曜日

Chad Lefkowitz-Brown スタンダードセッション

実は、ここのところ(ブログのテーマ写真を見てもわかるように)園芸に凝っていてサックスの練習を怠っていました。楽器をやっている人であればよくわかっていると思いますが、楽器は一日休めば取り戻すのに三日かかると言っても過言ではありません。そうは言っても、毎日練習するというのは難しいとしても、週に4日以上やることはアマチュアレベルでも大切です。

それを、ここのところ4ヶ月ほど休んでいます。なんとなく練習をしない日が増えて、まあいいかなというのが続きました。その前兆としては、開業で忙しかったということもあって、なんとか感覚をキープするくらいしかやっていなかったという状況がここ2年ほどありました。

昨年末には一度エンジンがかかり、このときは一度ジャズクラブのセッションに参加しました。このときの起爆剤にもなっていた、Chad Lefkowitz-Brownをまた聞き出して、練習を再開することにしました。

ミックスリスト - チャド・レフコウィッツ・ブラウン




Lupifaroテナーサックス
彼は、Lipifaro というイタリアのメーカーのサックスを使っているのですが、昨年暮れには、よっぽどこれを購入しようかと思ったくらいです。ちなみにこのサックスは、国内では、御茶ノ水のイシバシ楽器においてありました…すくなくとも、1−2ヶ月前に行ったときには。その前には、多分昨年12月ころに行ったと思いますが、そのときはややエンジンがかかっていたので、試奏もしました。

さて、話を、チャドに戻すと彼はスーパーテクニシャンと思いますが、なんといいますか、アマチュアが巷のジャム・セッションに出かけて、そこで「おお、あいつうまいな」と言われるそのライン上の手の届かないところにいるような演奏を、このスタンダードセッションでは展開しています。

スタンダードセッションというのは、ジャズのスタンダード曲(誰でも知っている多く演奏されている曲)を、みんなで打ち合わせ無しにやるようなセッションです。コード進行は共有されているので、その上で自由に演奏を展開するということです。

ものすごく上手ですが、過剰にはみ出し、アウトフレーズを使うということもなく、かつ、小粋なフレーズをこれでもか、これでもかと出してきます。

夏は、どうしても園芸が忙しいのですが、冬にむけてまた練習を再開したいと思います。目標としては、9月か10月にジャム・セッションにまた出かけることです。まずは、ロングトーン、音階練習から(割と、この地道な練習が私は好きなのですが)、始めたいと、チャドにはえらく触発されました。

2018年7月9日月曜日

爽やかなサッカー日本代表

早稲田大学スポーツ科学部に居た頃、
ブラジルワールドカップ観戦に行ったり
楽しい日々でもありました(2014)
日本のワールドカップは終わりました。テレビニュースのインタビューで、一般のサポーターのどなたかが話していましたが、「事前に色々言われながら、結局一番良いワールドカップだった。」というのは、私も同じ感想です。

4年前の、ブラジルワールドカップは、私もブラジルに行って、ギリシャ戦を応援しました。あれから4年の中で、私は早稲田大学を退職し、開業医になって、いろいろありましたが、その間、ずっと選手たちはこの大会を目指してやってきていたわけです。

ベルギーに敗戦したあとの長友選手の
インタビューもとても爽やか(2018)

ハリルホジッチ監督の退任の背景など、いろいろなことが、報道はされていますが、終わって感じることは、選手たちは、今回のワールドカップで、一つでも多くの勝利を得るために、周りが注目してもしなくても、ひたすらやっていたということ。

一流のアスリートのひたむきな努力の姿は、いつも、自分自身の行動にも、良い大きな影響があると思います。

自分の、人生の節目と、この4年間の代表の努力をすこし重ね合わせ、爽やかなサッカー日本代表にエールを送りたいと思います。

2018年6月18日月曜日

ル・マン 24時間 2018

今年のル・マンで、トヨタが優勝しました。 しかし今年は、自動車メーカーがバックアップするチームはトヨタのみで、ポルシェやアウディなどは撤退してしまっています。今後は、自動車レースは、電気自動車が主体となっていくと思われます。

この流れは、非常に興味深いし、私自身は良い方向であると思っています。今後、ル・マンそのものも、電気自動車のクラスができ、次第に電気自動車が主体になっていくのではないかとさえ思います。

これはいくつかの点で興味深いです。私自身も、日産リーフに乗っていますが、排気ガスがなく、エンジンルームなどもベタつくもののない清潔な状態で、ガソリン車とはずいぶん様相が違うと思いました。一方で、一回の充電での走行距離や充電時間はまだ改良の余地があると感じています。

ル・マンは、24時間でどれだけの距離が走れるかを競うレースですが、上記のような電気自動車の性能をためすのは、非常に良い環境ではないかと思います。

今回のトヨタの優勝は、意味のあるものだったとも思いますが、今後のモータースポーツの変化も、注目していきたいと思っています。

2018年5月3日木曜日

医療機関のホームページが広告とみなされ6月から規制

クリニック院長としてもっぱら仕事をするようになり、1年と1ヶ月が過ぎました。クリニックを訪れる患者さんの多くの割合は、ホームページを検索して情報を得て、来る人達です。したがって、ホームページは、患者さんに来ていただくためには、とても大事なものです。このホームページは、これまで医療機関の広告の規制の対象にはなっていなかったというのは、逆に大きな驚きでもあります。しかし、2018年6月からは、規制を受けるようになるということです。
これまでも、医療機関の広告については、かなり厳密な制限が加わっています。厚生労働省のホームページにもこれについての資料があります。今年2月に発表された、医療広告ガイドライン(仮称)をみると、
(ⅰ) 比較優良広告
(ⅱ) 誇大広告
(ⅲ) 公序良俗に反する内容の広告
(ⅳ) 患者その他の者の主観又は伝聞に基づく、治療等の内容又は効果に関する体験談の広告
(ⅴ) 治療等の内容又は効果について、患者等を誤認させるおそれがある治療等の前又は後の写真等の広告
などは、禁止だと書かれています。
ホームページは、看板やビラなどと違って、かなりたくさんの内容を含んでいます。すなおクリニックのホームページにも患者さんに提供する情報を多く書き込んでありますが、なるべく科学的根拠に基づいて、中立的な立場から情報を提供したいと思っています。一方で、私自身の考え方もこういった中に盛り込まれることもあると思います。そういったものの中に、「主観に基づく治療効果」などが書き込まれている可能性はゼロでは無いと思い、今後は慎重に見直ししたいと思っています。
自然科学論文においては、客観的なデータに基づく結果は「結果(Result)」という項目に、そしてその後の主観的な解釈も含めた議論は「考察(Discussion)」に記載されるということにより、著者の主観が入った部分が分かりやすくなっています。また、議論に用いられる内容の根拠をきちんと示せるように出展を示すようにすることも重要です。
これまで、自然科学論文を書いてきたトレーニングは、こういったところには生かせられるのではないかとも思っています。
インターネット広告についての注意を受けたならば、これを検証し、ガイドラインにあるような問題が含まれているならば修正するということを、今後は覚悟しながらホームページを拡張していきたいと思います。
最初に述べたように、ホームページは患者さんに取っての重要な情報源になっていると思いますし、多くの患者さんが適切な治療を受けるということは重要であるとも思うので、その責任をいつも背負っていることは忘れないようにしないといけないと感じています。

2018年3月13日火曜日

寅さん後追い旅

私は、比較的多くの講演を行っていると思いますが、しばしば地方に行きます。今回は、様々な地方をまわって、まるで寅さんのようだと言う話ではありません。

先日、講演会の際に知り合った先生が、非常に興味深い趣味をお持ちでした。
http://寅さん.com
というホームページを作っておられます。
(下記バナーをクリック!)

これをみて、感動しました。寅さんシリーズが好きで、全てご覧になったと言うだけでなく、映画に出てくるロケ地に実際に行って、映画に出てくる場面の写真を取っておられるのです。

素晴らしい、楽しい趣味でした。

是非このブログ読者にも紹介したいと思って取り上げました!

2018年2月13日火曜日

睡眠薬の服用を続けると、体に良くないのか。

睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン」は、5年ほど前に厚生労働省の研究班が、様々な視点から適正な不眠治療について調べた、非常に中身の濃い良い内容のガイドラインだと思っています。私も、不眠治療を行う際に睡眠薬を用いるときには、このガイドラインを参考にしています。このガイドラインは、「出⼝を⾒据えた不眠医療マニュアル」ともされており、漫然と睡眠薬を使い続けることに対しての警告を発しています。

私自身も、不眠治療の際には、規則正しい睡眠週間や食事、そして運動などを取り入れた生活指導や、睡眠に対する不安感を取り除く精神療法、不眠症の認知行動療法などをもちいて、なるべく薬物療法に頼らない不眠治療を行っています。その中で、高齢者への運動療法は、非常に効果のあるケースもあり、推奨されるものです。

このような、治療をおこなっている中で、最近疑問に思うことが有ります。「睡眠薬を続けることは、良くないことなのか?」という疑問です。例えば、高血圧治療を考えてみましょう。高血圧の因子としては、肥満、運動不足、塩分過剰摂取などがあり、これらを生活習慣から変えていく必要があると思われます。しかし、その上でも高齢になると加齢による心血管系の変化から、血圧の上昇がおきてきます。このような加齢による高血圧に対しても、薬物療法が行われます。そして、薬物療法をしっかり続けることが生命予後の改善につながると考えられています。

不眠の場合はどうでしょうか。高齢になると、睡眠時間が短くなるとは言われますが、しかし極端に短縮するとも言えません。むしろ、短くなるよりは中途覚醒が多くなり、睡眠が浅く分断されるという変化が主体であると考えられます。その上で、夜中に起きて、なかなか眠れないという状態になる人が多く居ます。

このような人に対して、適切な睡眠薬を適量投与し続けることは、中途覚醒を減少させ、睡眠時間を延長させることに繋がります。これを続けることは、生命予後に対して良い影響を与えるでしょうか、それとも、適切な生活療法をした上でも、なるべくであれば睡眠薬を離脱する方向に持っていったほうが生命予後が良いのでしょうか。

この問題に正確に応えられる睡眠医学者は居ないように思います。近年発売された、ベンゾジアゼピン受容体作動薬でない薬物は、薬理学的に報酬系を強化せず、依存が形成されにくいと言われています。このような薬物を用いて、老化による睡眠の質の劣化を防ぐことの生命予後への影響についての研究は、非常に興味深いと思っています。

2018年2月5日月曜日

注意欠如症におすすめノート

大人の発達障害の一つであるADHDでは、多動性衝動性は比較的収まっており、不注意優勢型であることが多くあるともいます。本人は、仕事を真面目にやろうという気持ちは十分にあるのですが、幾つもの仕事を振られると、抜け落ちてしまう、やり残してしまうということがあります。約束事を忘れてしまうなどがあると、仕事上は大きな問題になってしまうと思います。

もう一つは、時間配分がうまくいかないということもあります。一つのことをやり始めると時間を忘れて仕事に取り組んでしまうために、やるべき仕事の半分しかできずに一日終わってしまうということもあります。

こういうときに、メモをとることはとても大事です。しかし、多くの場合はあちこちにメモを書いて、そのメモがどこにあるのかわからなくなってしまうなどということが有り、これは薬物治療などもしながら、ノートは一つにするということを徹底することがとても大切になります。すべてのことを一つのノートに書くということです。

もう一つは、時間配分もノートに書くということです。そのような意味でのおすすめのノートについて考えていたところ、私の患者さんが良いノートを見せてくれました。調べてみたところ、ロフトのHPにノートについての解説がありました。

ロフトのおすすめ手帳の選び方

という、サイトですが、リンクを張っておきます。
ロフトのサイトより:週間バーチカルタイプの例
この中で私がおすすめするのは、「週間バーチカルタイプ」というものです。一週間のスケジュールを、日にちごとに縦の時間軸に沿って、埋めていくというものです。これを用いれば、その日一日の自分の行動がイメージとして頭に入りやすいと思います。注意欠如症の方は、イメージを覚えるのが上手なことも多いので、そういった意味でも良いと思います。使い慣れれば、絵を入れたり、色分けをしたりすることでかなり効率的な仕様ができるのではないでしょうか。


2018年1月22日月曜日

日中の過度の眠気再考

すなおクリニックの診療で、過眠症のケースが増えています。

この中で、MSLTの解釈について難しいと思っています。これは、すでにブログにも書きましたが、4回やるか5回やるかで平均睡眠潜時が変わってくる検査は、検査の一義性がなく、不備のある検査だという気がします。また、8分をこえても日中の過眠を訴える中に、ADHDやASDなどの発達障害があることは、私自身がここ4−5年取り組んでいる課題ですが、このようなケースには、DSM-5のADHD診断基準に照らして診断可能な場合には、コンサータ、ストラテラの服用も選択肢に入れています。眠気が強い場合には、コンサータを投与することが多いですが、ストラテラのケースもみられます。

一般には、過眠症治療薬のモディダールはヒスタミン系への作用が主体で、依存性が少ないと書かれていますが、日本医大の大久保教授らの論文ではドパミントランスポーターへの阻害作用も非常に強くて、報酬系を賦活することが示唆されています。

そう考えると、モディオダールもリタリンなどと比較して特別な薬剤ではなく、更には、ADHDにも効果があるとも考えられます。実際に海外論文ではADHD治療に効果がある可能性を示唆するものもあります。
Modafinil for the treatment of attention-deficit/hyperactivity disorder: A meta-analysis.

ADHD症状および、MSLTで過眠症の当てはまるケースには、どちらも投与が可能ですが、一般的には頭痛や同期などの副作用は、コンサータとモディオダールで変わりないあるいは、コンサータのほうが少ないという印象もあります。

これらを総合して考えると、検査だけでなく、様々な臨床症状(本人の困っている点を含めて)総合的に話を聞きながら、睡眠時間の延長を含めた生活の改善、慎重な薬物の選択を通じて日中の過度の眠気で困っている患者様のための生活改善のための治療方針を考えていくことの重要性を感じます。

2018年1月4日木曜日

映画: ノーカントリー

U-NEXTの無料体験のお誘いがあったので、正月でも有り申し込みました。継続するか、途中で辞めるかはまだわかりませんが、31日間無料はお得なのでおすすめです。



これで「ノーカントリー」を見ました。ノーカントリーは、例えば、Wikipediaでは、「『ノーカントリー』(原題: No Country for Old Men)は、2007年製作のアメリカ映画。コーエン兄弟製作のスリラー映画。アメリカとメキシコの国境地帯を舞台に、麻薬取引の大金を巡って凄惨な殺戮劇が繰り広げられる。」という解説がされています。

たくさんの映画賞をとった作品で、2007年のアカデミー賞でも4部門を受賞しています。それほどの映画という評価ですが、それも意識せずに見始めました。実際、一種のスリラー映画、あるいは、バイオレンス映画かと思い、実際に途中までは、そんな雰囲気で見ていました。しかし、終わりが近づくに連れて、奥の深さにゾッとします。

この映画は、解説をあまり読まずにみると良いと思います。かなり、残虐なシーンも出てくるので要注意ですが、ただのバイオレンス映画ではありません。

私は、お勧めする映画です。

2018年1月3日水曜日

箱根駅伝の応援にて思うこと

あけましておめでとうございます。

昨年の3月から早稲田大学を退職し、開業医になりました。開業医の生活自体は、やりがいのあるものですが、学生と触れられなくなったのは寂しく思います。そんな中で、今年も箱根駅伝の応援に行きました。

例年、箱根駅伝では、私のゼミ生が走っていませいた。有名どころは、竹澤健介や大迫傑ですが、その他にも実業団などで活躍、またすでに引退した多くの学生が箱根路を走りました。学生が襷をつなぎ、力を合わせて2日間10区間を走り抜く箱根駅伝は、多くの感動を与えてくれます。お正月の2日3日に日本国中の多くの人たちが惹きつけられる所以です。

このような長距離走だけでなく、最近の大学スポーツについては、早稲田大学スポーツ科学学術院にいた頃から、いろいろと思うことが有りました。先に述べたように私のゼミには多くの、トップレベルのアスリートが多く居ましたが、早稲田大学ではそのような学生も単位習得については特別な配慮があるわけではありませんでした。また、奨学金などの対象となるスポーツ推薦学生の数も必ずしも多くはありません。そのような中で、他大学の様子を詳しく知っているわけではありませんが、少なくとも早稲田大学に比べれば、スポーツ推薦の学生の数は多く、そういった学生に対する学費免除など経済的な援助が大きいように思われます。

このことが、良いのかどうかは、私は疑問に思っています。競技の高い学生を入学させて、学生としての学業については相当の配慮をし、多くの学生は授業料免除となり競技に専念させる。これが、学部としてのスポーツ科学、体育学教育に対してのプラスになれば良いと思いますが、結果として教室にはほとんど現れない、あるいは囲い込みでその人達の授業にしか出ないということであれば、学生スポーツの形が歪められているというふうに考えてしまいます。

上記は、日本経済新聞の編集委員による文章ですが、2020年に向けて、スポーツに対する関心が高まる中、学生スポーツのあり方についてもいろいろな議論が必要になってくると、お正月の箱根駅伝を観戦しながら、思いました。