2014年4月10日木曜日

STAP細胞その後 (2)

昨日小保方さんのインタビューを、部分的ですが、インターネット配信で見ました。彼女は、STAP細胞の発見については絶対の自信を持っているようで、この点は頼もしい印象をもちました。朝日新聞は『存在を力説、消えぬ疑問 小保方氏会見、新たな証拠出ず』というタイトルでの報道でしたが、新たな証拠を、このような会見で出すことも期待できないと思うので、あまり適切なタイトルとも思えませんでした。もし、このように問題が大きくならなければ、実際に、理研の中で、上席研究員と一緒に再現実験をやったりして、なるほど、確かにできるのであれば、この先論文訂正等はこのようにすると良いと、上席研究員が指導するというのが妥当なところだと思います。

記者の質問の中には、副センター長との関係があったのかだとか、ホテルに滞在する費用はどこから出たのだだとか、まったく、会見の目的と関係無いような質問も出て、残念な印象も持ちました。

もし、この実験に間違いがあったのであれば、それは正さないといけないと思います。つまり、小保方さんが行った実験のプロトコルをつかうと、確かにこのような変化が起きるが、それは、STAPと言えるものではないと、上席研究員や他の研究者が考えるような問題があったのであれば、正さなければいけないということです。しかし、そういう間違いは研究を行う上ではあることで、そこから新しい発見があったりすることもあります。もし、STAP細胞が出来上がることが確認されたのであれば、これは不注意なミスから論文が不適切になってしまったということだけなので、それをきちんと訂正すれば良いと思います。

何度も再現出来たという自信は、少なくとも今回のインタビューからは感じられたので、次の科学的な手続きに是非進んでほしいと思います。その際、ゴシップネタは、やめてもらいたいものです。


(朝これを書いたあと、夜にクローズアップ現代を見たのですが、論文の証拠となる画像について、誤ったものを使ったり、切り貼りしたということにたいして、多くの研究者が批判的だったと報道していました。これは、そのとおりです。この点は、十分な科学の倫理観がなかったと言わざるをえないと思います。ここでよくわからないのは、STAP細胞の作成は、もし本当に成功しているなら小保方さんが最初に作ったものだという認識でいましたが、それはNatureの第1著者で出しているのですから、そうなのでしょう。そうだとすれば、研究ノートや画像の問題があったとしても、その業績は評価されても良いようにも思います。他の部分は、研究倫理の問題や、研究方法に対する教育が十分なされていなかったとか、上席研究者がきちんと管理していなかったという問題で、別の問題だとも思います。明らかに、小保方さんは30歳の研究者としても未熟な印象があります。ただ、そうだったとしてもSTAP細胞を作ったという事実があるのであれば、その業績は評価すべきものであるとも思うわけです。ですから、そのことはしっかりと明らかにしてもらいたいと思います。)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。