2015年10月30日金曜日

チュラロンコン大学訪問

早稲田大学の、スーパーグローバル大学プロジェクトの関連で、タイのチュラロンコン大学を訪問しています。チュラロンコン大学は、タイの初めての大学で、国立大学です。したがって、タイにおける東大のような存在だと思います。ロケーションが大変良く、バンコクのまさに商業のどまんなか、SIAMという地区にあります。周りは、SIAM Paragon, SIAM Center, MBKなどたくさんの商業施設が有り、まさに都会のどまんなかに広大なキャンパスが有るという感じです。話を聞くと、キャンパスの一部は商業施設に貸し出しており、これによって大学の収入の一部を得ているようです。

私は、スポーツ科学部を訪問し、今回は英語で睡眠の講義を行いました。また、今後の早稲田大学との交流についても話し合いを行いました。今回の訪問でタイについて、いろいろ知識を深めたので紹介したいと思います。

チュラロンコン大学での講義の後の記念撮影
1.タイはずっと独立を保ってきた国では有りますが、第二次大戦の末期では、日本軍の駐留が有り、更に、選択肢なく枢軸国側について一時期戦ったということがあったようです。私が、タイはずっと独立を守ってきているということを、チュラロンコン大学の先生と話していると、彼は、そういうことになってはいるが、少なくとも一時期は日本の支配下にあったと言っていました。確かにそういうことが有り、枢軸国側で戦ったことについては、戦後の裁判では敗戦国の中には入らなかったということです。

2.タイの大学には制服が有り、少なくとも学部生は殆どの大学で制服を着用することが義務付けられているようです。そのうち、なくなるかということを話したところ、多分そうなるだろうと言うことでした。ただ、その話の中で、制服については、男子が女子の制服を着ることは認めることになったと話していました。急にそういう話が出てきたので、ちょっと戸惑ったのですが、タイは、セクシュアル・マイノリティに対しての寛容度は非常に高いように思いました。

3.大学における宗教儀式(仏教)にも出席しましたが、仏教が生活の中に深く浸透しています。どのような人にあっても、手を前で合わせてお辞儀をしてくれます。更に、日経の記事でタイの仏教について読んだところ、現在でも若い世代が短期間出家して仏教について学ぶ習慣があると書いてありました。実際に、チュラロンコン大学の先生に聞いてみると、自分もやったと話してくれました。そのように、短期間出家することが、家族にとっても誇りであるようです。僧侶を敬う気持ちが非常に強いことにも感銘を受けました。

4.バンコクは大都会では有りますが、やはり人々の生活は日本よりもゆったりとしているように思いました。私が今回コンタクトしているチュラロンコン大学の先生も、早稲田大学を訪れてカンファレンスに参加した際も、聴衆の殆どが最後まで残っているのには感銘をうけたと言っていました。またいろいろな新聞記事等からの知識を得ているようですが、サラリーマンが夜遅くまで仕事をし、その後飲んで家に帰って、ネクタイしたまま寝込んで朝を迎えるという話を何処かで読んだといって、笑っていました。何か自分も、ゆったりした生活を忘れていたような気持ちになりました。

また、訪れたい国の一つです。

2015年10月26日月曜日

NIMH所長Googleに転職 (Forbes記事、Psychiatric Times記事)

Psychiatric Timesの記事を読んでいたところ、グーグルの生命科学部門がTom Inselを雇ったということが、米国の経済誌Forbesの記事として紹介されていました。(Google Life Sciences Hires The Government's Top Brain Scientistグーグルの生命科学部門が米国のトップ脳科学者を雇用)。Tom Inselは、NIMH(米国精神保健研究所)の所長だった人で、DSM-5に対しては批判的な意見を持っていた人です。



私が何より驚いたのは、Googleがライフ・サイエンスの部門を持っているということです。正確には今年立ち上がったグループ会社Alphabetですが、すでにライフ・サイエンス部門においても幾つかの成果を上げているようです。

Forbesに引用されていたのは(多分、最初の大きな成果なのだと思いますが)、コンタクトレンズに血糖値を経時的にモニターするデバイスを組み込んで、血糖のモニターを容易にする装置を開発したというものです。これは、まだ実用化段階ではないようですが、臨床治験にまもなく入るようです。このような臨床治験などについては、大手製薬メーカーであるAbbvie社などとも資金協力するようなことが書いてありました。Abbvie社は、精神科医をしているとルボックス(Fulvoxamine)という抗うつ薬くらいでしか関連がないのですが、抗TNF-α薬「ヒュミラ」などが主力である、大きな製薬メーカーです。

さて、Tom Inselは、自身のブログでこの「転職」について述べているようで、Forbesにも引用されていました。彼は、コンタクトレンズで血糖値測定をするような斬新なアイディアが、精神神経疾患においても実現できると良いと考えているようです。

Forbesの記事では、彼は、共通した脳内の病態があるにも関わらず、表現形としての精神症状がことなることがあり、現在のDSMなどの診断基準では、それにもかかわらず表現形で精神疾患をカテゴライズしようとするために、異なった病態のものが一つの診断名の中に入ってしまうと考えている。Inselはむしろ、表現形(症状)にかかわらず、病態によって疾患を分類し、それぞれに適した治療を行う方向を考えていると紹介されています。実際に、NIMHにおいても彼はDSM-5とは異なったRDC(Research Diagnostic Criteria 研究用診断基準)を作ろうと試みていたのはこういった考えからだと思います。

このような、医療における斬新な試みが新しい物を生む可能性は、アメリカにおいてもかなり大変な要素もあるようで、Forbesにも医療への異種業の参入は、規則によってがんじがらめになった世界ではなかなか困難があると書かれていました。しかし、Googleのような新しい発想をもった会社が、更に新しい発想をもった先端臨床脳科学者を雇用し、そして何らかのブレークスルーを作っていけると胸がすく思いがあります。

我が国においても、規制緩和により、十分に科学的な根拠に基づいた新しい治療や、新しい工夫のある治療が供給されるようになると、臨床業務もやりがいのあるものになってくるのではないかと思いました。





2015年10月22日木曜日

文献:うつ病治療におけるオメガ3系脂肪酸のエビデンス(西、松岡 臨床精神薬理 2012)

以前にも、オメガ3系脂肪酸の抗うつ効果についてこのブログに書いたことがあります。最近、表題の論文を読む機会があり、これについて紹介したいと思います、

この総説論文によって、自分自身が新しく得た知識としては、DHA, EPAというオメガ3系脂肪酸のうつ病に対する効果としては、女性に効果があり、男性では効果が見られないという性差があるということです。しかし、報告によっては男性で効果があるというものも有り、まだ今後のさらなる知見が必要とされる段階であるようです。

また、オメガ3系脂肪酸の抗うつ効果についての、ランダム化比較試験(RCT)の論文を集めて、総合的に統計処理をするメタアナリシスの最近の論文では、オメガ3系脂肪酸の抗うつ効果については、有効であると結論づけています。この中では、DHAよりもEPAがより抗うつ効果として有効であることも示されています。(EPAが60%以上含まれているサプリメントを使用した場合有効。)

さて、それではこのようなオメガ3系脂肪酸がどのような機序で、抗うつ効果を発揮しているのかについて疑問が湧くわけですが、これについては、まだあまりはっきりとはわかっていないようです。仮説として有力なものは示されているので、列挙すると…。

1.抗炎症作用
2.神経新生の活性化など神経細胞への影響
3.セロトニン代謝への影響
4.CRFの調整 (CRF=corticotropin-releasing factor)の調整
5.Protein Kinase Cの阻害
6.HRV(心拍変動)の調整
7.シナプス形成の亢進
8.脳血流量の改善

等が挙げられています。

まだ、メカニズムもわかっておらず、エビデンスとしてもまだ不安定な要素のあるものでは有りますが、やはり食事というのは精神衛生に対して影響を与える者の一つであることは間違いないと思います。今後も、研究の動向に注目していきたいトピックの一つだと思っています。

2015年10月19日月曜日

ドパミンが睡眠覚醒に果たす役割 (ショウジョウバエの研究)=>ADHD症状も関連して

臨床をしていると、製薬会社の方がいろいろと情報を持ってきてくれます。そういう情報の中には、薬を売るための情報も多く有るわけですけれども、中には興味深い基礎的な研究の論文を持ってきてくれることも有ります。今回、ショウジョウバエを用いた睡眠の基礎研究についての論文がてにはいりました。これは、名古屋市立大学の粂先生と上野先生というかたの研究ですが、粂先生は何かの会で、隣の席になり名刺交換をしたことがあるように思います。もう一人の上野先生は、東京都医学総合研究所の所属ですが、この研究所が私が以前所属していた研究所の改組後の名前なので、親しみが持てます。
ショウジョウバエ

この研究は、ショウジョウバエを対象としてますが、ショウジョウバエは、遺伝子構造がよく解析されているということから遺伝研究には大変良く用いられる生物です。

さて、この研究ではショウジョウバエのドパミン系がより活発に動く個体を遺伝子操作によってつくり、その個体が、正常型(野生型というのが普通です)と比較して、どのような特徴を持っているのかを比較しています。遺伝子操作によって、ドパミントランスポーターの変異型を作っていますが、これによってドパミンが再取込されにくくなり、より強く働くようになると考えられます。

この中で、興味が持たれるのはドパミンの活動性の上がっている、ドパミントランスポーターノックアウト型では、

1.活動性の上昇
2.睡眠の不安定さ

が認められたということです。

これらの症状は見方を変えればADHDの症状とも考えられます。しかし、ADHDでは、むしろドパミン系の機能低下があるというのが一般の考え方で、実際に治療的に用いられるメチルフェニデートやアトモキセチンは、ドパミン系の働きを上昇させます。

こう考えると、ADHDの病態生理は、ショウジョウバエのこの実験に比して更に複雑なものであるという気がします。これは、人の脳の働きの複雑さを表しているものであるかもしれませんし、またドパミン系のだけでなく、他の神経伝達物質や、他のネットワークが関わっている可能性を示唆するものかもしれません。また、ADHDの病態が一つだけでないことを示唆している可能性もあります。

この論文は、睡眠覚醒のコントロールという意味で興味深いと思ったのと同時に、臨床においては必ずしもそのまま基礎研究の結果が反映できない側面もあると強く感じさせるものでした。

2015年10月15日木曜日

ラグビワールドカップ 2015 その2

今回のワールドカップラグビーは、歴史的な日本の3勝で、日本の試合は終わりました。準決勝に進めなかったのは非常に残念ですが、エディー・ジョーンズ監督のもと、Brave Blossomsは本当によく頑張ったと思います。(英語の新聞を読むと、日本のチームはBrave Blossomsと呼ばれているようです。)

さて、結果的に勝点が及ばずに3位だったのは致し方無いと思うのですが、スコットランド戦が中3日であったのには、やや不平等さを感じていました。しかし、他のチームもそのような条件なのかなと思っていたのですが、日経にそこらへんの説明がありました。

統括団体のワールドラグビーは、貴族社会のようなティアという階級制を敷いていて、日本はスコットランドよりも階級が低いようです。そのために、不利な条件で試合をするような形になっているということでした。徐々にこの制度は平等な形に変えられていくようですが、まだそのような規則は残っているようです。

これは、まさにラグビーが英国植民地のスポーツだということを示しているようにも思います。

国内の、大学ラグビー以外はこれまであまり見てきませんでしたが、大学ラグビーはさほどこのような植民地的な考えは無いと思います。しかし、国際試合を見てみると、日本チームにも外国人がたくさん入っています。これは、植民地ではその地に長く住んでいた人はチームに参加し良いというルールを作らないと、現地人のチームしかできないことになり、それでは植民地間の試合ができないということになってしまうという事の名残だということです。

図に示したのは、コモンウェルスゲームズという、もと英国連邦の間で行っているオリンピックのような世界大会に参加している地域の図です。これは、日本は関係ないのであまり知られていませんが、以前インドに行った時に親しい友人なら、来年はデリーでコモンウェルスゲームズが開かれるので、今、空港や地下鉄の整備が進んでいるという説明を受けて、随分大きな大会だということがわかりました。コモンウェルスゲームズには、7人制ラグビーも含まれています。

このように、ラグビーのことが話題になるのも、このBrave Blossomsの活躍の賜物です。是非、日本のラグビーのちからが伸びて、植民地のスポーツからこの伝統を引き継ぎながらも世界のスポーツにラグビーがなっていくことを期待しています。

2015年10月11日日曜日

TV出演 報道ライブ21 INsideOUT 10月12日午後9時

明日10月12日午後9時に、報道ライブ21INsideOUTに出演して、露木さんとお話します。

内容は、運動と脳の健康についてです。

私自身は、うつ病の運動療法についての可能性を主にお話したいと思っていますが、番組としては認知症の治療予防について興味が有るようです。この治験は、まだ限定的なものですが、これについても触れたいと思っています。

更には、運動のし過ぎによる脳へのダメージとしてオーバートレーニング症候群についても言及されるかもしれません

ぜひご覧ください。

2015年10月8日木曜日

注意欠如障害ADHD ADD にみられる日中の眠気 (5) 真性ナルコレプシーとのCo-morbidity 

以前にも同様の題名でエントリーをしましたが、その後もEDS(Excessive Daytime Sleepiness=
日中の過度の眠気)という主訴で来院される方の中に、ADHDの診断基準に当てはまる方が多く居ます。その中には、このブログを読んで見える方も居ます。勿論、日中の過度の眠気を主訴として来院される方の中には、ADHDの診断が可能な方もいればそうでない方も居ます。診断的には、いわゆる睡眠不足症候群や、睡眠時無呼吸症候群、ムズムズ脚症候群、ナルコレプシーなどの存在をきちんと確認しなくてはいけません。

この、睡眠とADHDの関係については、文献的な考察も行い、先日はヤンセンファーマ株式会社の講演会でもお話する機会を得ました。

さて、こういった患者さんの中には真性のナルコレプシー、つまり、日中の過度の眠気、睡眠発作、短時間睡眠ですっきりする、カタプレキシー(情動脱力発作=驚いたり、おかしいなど強い情動で力が抜ける)、入眠時幻覚、睡眠麻痺などの症状が揃っているナルコレプシーの方がいるということも少なからず経験しています。また、このような点については、論文も出されています。

例えばこちら。
http://www.journalsleep.org/ViewAbstract.aspx?pid=30124

しかし、この点については、まだ十分に自分自身も整理できていませんし、また文献的にもクリアにこの関係について説明するものはありません。今後、更に経験を重ねて、治療経過を見ながら、この関係については考えていきたいと思っていますが、現状の考えをまとめると以下のとおりです。

ナルコレプシーの病態は、オレキシン細胞の脱落ということが言われています。オレキシンの役割は何かというと、これは脳幹部(脳が脊髄に繋がるあたり)の、覚醒に関わる神経細胞に対してその活動を維持させるような働きをもっていることが知られています。ナルコレプシーの患者さんは、おきていることができないわけではありませんが、維持が難しく睡眠発作が出現してしまいます。

このような、脳幹部の覚醒に関わる神経核には、ノルアドレナリンやドパミンを産生する核も含まれます。これは、以前にも書いたようにADHDの病態に関わる神経伝達物質です。したがって、考えられる病態は、オレキシンが欠落していると、これらの細胞に対する持続的な活動の維持のための刺激がなくなり、ノルアドレナリンやドパミンの神経細胞の機能低下が起こり、その結果としてADHD様の症状が出現する可能性があるということです。

ADHD様の症状と書きましたが、そうすると、これはADHDではないということにもなりますが、もしこういった考え方が正しならば、ADHDではないが、ADHDに似ているということになります。しかしながら、ADHDそのものの原因も、均一な疾患であるのかどうかもよくわかっていない現在では、これは、ADHDとは別のものだとも言いがたいようにも思います。

ADHDの診断は、血液検査や脳波検査、MRI検査などによってなされるものではなく、病歴や現在の症状などによって、一定の診断基準を満たした場合になされます。このような中で、睡眠障害は除外診断には入っていませんので、ADHDの基準を満たせば診断は可能です。

私は、Co-mobidity(共存症=2つ以上の疾患が共存している)という捉え方を先ずはして、先にADHDの治療を行い、これによってナルコレプシーの症状がどこまで改善されるかという経過を診るようにしています。勿論、カタプレキシーなどの症状がひどければ、これを改善する薬物を先に投与することも有ります。

睡眠と発達障害の関連は、今後も更に研究の発展が見られる分野であると確信しています。

受診は すなおクリニック (大宮駅東口徒歩3分)へ

2015年10月5日月曜日

ラグビワールドカップ 2015

ラグビーの日本代表の活躍に、感動を禁じ得ない。

南アフリカとの試合も、素晴らしいものでしたが、サモアとの試合は本当に日本のスタイルが発揮できた試合だったのだろうと思う。

私は、ラグビーは早稲田大学のラグビー部との関わり以外ではよく知らない。早稲田大学に着任した2003年ころに、ラグビー部OBの宝田教授と一緒に研究をすることが多くあった。彼には、そのころいろいろとラグビーの活動についれ行ってもらった。そのころ監督であった、清宮克幸さんと一緒に食事をしたり、菅平に行って、関東学院大学との試合を見たりした。ゼミにも、後に優勝チームのキャプテンになる、権丈太郎(現在NECグリーンロケッツ)がやってきたりもした。

その頃のチームのメンバーが、五郎丸、畠山だ。彼らが、日本のトップ選手となり、本当に仲間と寝食を共にして作り上げたチームが活躍しているその姿には、本当に感動を禁じ得ない。

このワールドカップでの戦いぶりを前にして、ラグビー部との関わりで学んだ言葉には、重みがある。

One for all, all for one.

2015年10月2日金曜日

ランニングが命を救った(うつ病の運動療法) The Guardianの記事

イギリスの大手新聞「ガーディアン」に、運動療法によって命が救われたという患者さんの記事が出ていました。これについて紹介したいと思います。Runnning Saved My Life (ランニングが私の命を救ってくれた)というこの記事は、運動によってうつ状態が改善したことを綴っています。どん底にあった自分の状態から、ウォーキングを始め、次第にランニングをするようになり、生活に光が差してきた様子が、自分の体験からありありと書かれています。

MyFitnessPalとRunKeeperという2つのアプリを使っているという話も書かれていますが、このうちRunKeeperは私も使っています。なかなかよいアプリです。

この文章の最後には、何と村上春樹が引用されていて、ほとんどのランナーは長生きするために走っているのではない、ただ単に充実した人生を送りたいからだ(Back Translation)と書かれています。

最近は、生活習慣からうつをなおすという話を時々講演でしていますが、これは本当のことだと思っています。生活の三要素、運動、睡眠、食事の中で、運動は睡眠を改善し、食欲を増すという意味でもっとも重要なものではないでしょうか。

こういった、うつ病に関わる運動療法は徐々に普及してきています。現在、私もうつ病、双極性障害に関する市民フォーラムで話をする予定が有り、その準備を進めていますが、これについてもまたご紹介したいと思っています。