2014年9月29日月曜日

スポーツとスポーツ科学の国際化 (4) 早稲田大学がSGU(スーパーグローバルユニバーシティー)に選ばれました!

早稲田大学がSGU(スーパーグローバルユニバーシティー)に選ばれました!私にとっては、とても嬉しいことです。様々な新聞が、この報道を指定ますが、朝日新聞の記事へのリンクを貼っておきます。

SGUに選ばれたのは、37大学ですが、2つのタイプ(トップ型 と グローバル化牽引型)があり、早稲田大学はトップ型に入りました。トップ型に選ばれたのは、以下の13校です。

早稲田大学、 東京医科歯科大学、慶応義塾大学、東京工業大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、京都大学、大阪大学、広島大学、九州大学
(私的な理由による順序になっています)

この中で、スポーツ科学があるのは、早稲田大学と筑波大学です。私は、この中で早稲田大学のスポーツ科学の国際化を推進する係になっていて、非常に役割は重要であると考えています。

世界の大学ランキングで100位以内を目指す「トップ型」の大学に早稲田大学をする上で、スポーツ科学学術院がどのように貢献できるでしょうか。一つは、大学院の研究レベルを上げることでしょう。これは、すでに良い研究者が居るのでこの人達の研究を推進していくことが大事だと思います。その際に、国内だけでなく国外の大学院生が集う環境を作ることが非常に大事だと思います。

私は以前、理化学研究所のMRI研究室と共同研究をしていたことが有り、頻繁に理化学研究所を訪れました。その時に、国際化ということを経験したのでしたが、その頃のこの理化学研究所の脳科学研究センターは、伊藤正男先生が所長で、公用語を英語としていました。したがって、様々な事務文書も英語でした。また、多くのチームリーダーが外国人で、外国人が自分が研究をしやすいように、外国人研究者を研究員として呼んでくることが行われていました。その中で、日本人も仕事をし、キャンパス内の研究員宿舎には多くの外国人家族が住んでいました。このようなことで、キャンパスは外国に来たようでした。また、休み時間にサッカーをしているのを見たりしたのですが、これもイタリア人研究者などが、結構サッカーが上手だったりして、なかなかおもしろい光景が繰り広げられています。

私は、そんな雰囲気に早稲田大学のキャンパスもなると良いと思っています。そのためには、大学院だけでなく、学部においても、アジアを始めとして海外の大学生が集い、各国の言葉が生協食堂で飛び交うような雰囲気になれば、真の意味でグローバル化した大学が作れるのではないかと思います。

SGUの期間でそれが達成できるのかどうか分かりませんが、少しずつでも達成できるようになると良いと思います。その中で、真の意味でグローバル化した学生や大学院生、そしてグローバル化した社会人や研究者が育つと良いと心から思っています。

2014年9月26日金曜日

映画: Maleficent マレフィセント

ウォルト・ディズニーのMaleficentという映画を飛行機の中で見ました。眠れる森の美女のリメークなのですが、ストーリーは全く変わっています。ストーリーを詳細に書くのは控えますが、本来の眠れる森の美女のように、王子様のキスで王女が眠りからさめて、二人で人々が幸せに暮らせる国をつくりましたとさ…というような、ストーリーではなく、良い面も悪い面もある妖精Maleficentを主人公にした作りになっています。

このような、昔だったら勧善懲悪のわかりやすいストーリーの物語が、最近はこのような人間勧善懲悪でもないが捨てたものでもないですよ、というようなストーリーになっている気がします。このようなストーリーは大人が見ても、楽しめるのですが、どのくらいの子供がこのストーリーを楽しんでいるのでしょうか。

昔の単純な勧善懲悪でないストーリーが増えていることは、いろいろな側面から考察できると思います。人間の本質はそんなに単純でないということが価値観の多様化の中から人々にむしろ受け入れられやすくなったということ。これは、統合失調症の軽症化ともつなげて考えられることかもしれないのですが、このようなストーリーが増えていることはやはり、価値観の変化を示すものだと思いました。ただ、子どもたちはこういうストーリーは、善悪はそんなに簡単なものではないと必ずしも受け止めないかもしれません。良いこともやっていれば、悪いことだってしょうがないんだと受け取りがちな気もして、気になるところです。大人向けの映画なら良いと思うのですが。

もう一つの視点は、このようなストーリーがアメリカの映画に多いこととの関連ですが、アメリカの政治的な動きが、必ずしも勧善懲悪では説明できないのが最近明らかになっていていることとも関連あるかなとも思いました。自分たちのやっていることが正しいのかどうかわからない時には、人間は確認強迫的な行動が多くなることもありますが、なにかこのような映画がアメリカで作られているのをみると、自分たちの世界の中での行動が、良くない面があるのはわかるが、そんな勧善懲悪なんて世の中にないのだから、結果として何か良いものが得られれば良いじゃないかということを、国民レベルで確認しあっているようにも思います。

最近の、シリア領内のIS施設への空爆など、きちんと勧善懲悪で説明するのは難しいことばかりです。このようにグローバル化した世の中になると、昔だったら関わりあいのなかった人たちとも関わっていかなければならなくなります。ちょっと深読みし過ぎかもしれませんが、このようなグローバル化した社会に統一的なルールを作るのは困難なんだなと感じさせる映画でもありました。

2014年9月24日水曜日

スポーツとスポーツ科学の国際化 (3) アジア睡眠学会の教育セッションに参加して

アジア睡眠学会で教育セッションが有り、インド、オーストラリア、アメリカ、などの臨床家・研究者が、睡眠教育のあり方や国際連携について話し合いました。この話は、スポーツとスポーツ科学の国際化、あるいは、早稲田大学スポーツ科学学術院の国際化を考える上で参考になりました。

また、夜のバンケットでは、インドの研究者に、高校生が日本の大学を受験して入ろうと思うかというような事も聞いてみました。インドからは、シンガポールに留学する人や、一部香港に行く人もいるけれども、殆どは欧米に行くということでした。

インドで話を聞いているということも有りますが、アジアにはまだ、英国連邦のつながりがかなり残っているんだなぁという気もいたしました。したの図は、右ハンドルで車を運転している国の図なのですが、右ハンドルである理由はイギリスから交通制度を取り入れたからです。そういう意味では、この図は現在のアジアの国のつながりを見るという視点で参考にしても良いかもしれません。

右ハンドルの国

香港は写っていませんが、香港シンガポール、そしてオーストラリアやインド・パキスタンなどは、共通の英語言語を用いて、歴史的にも仲間の意識があるような印象をもちました。

スポーツとスポーツ科学の国際化について、英語教育が大切であることは間違いないと思います。これによって、アジア・オセアニアなかで右ハンドルの国の仲間に入れるということも言えるように思います。しかし、韓国の英語教育が、日本より進んでいるものの必ずしも順調でないように(東洋経済記事)、日本でも十分に考えて物事を進めていかないと、教育という視点からの国際化は進んでいかないようにも思います。

今回は、インドから見た国際化で、これが英国連邦(Britisch Commonwealth)の歴史と関わっている印象を持ちましたが、きっとこれは中国、韓国、台湾、あるいはシンガーポール、タイにいけば変わって見えてくるものもあるように思います。興味のあるところです。

2014年9月22日月曜日

アジア睡眠学会 インド ケララ州 (1)

現在、南インドのケララ州、コバラムビーチのホテルに滞在しています
世界には、睡眠学会が幾つもあります。主なものは、アメリカ睡眠学会、ヨーロッパ睡眠学会、そして日本睡眠学会。最近はオーストラリア睡眠学会も大きくなっています。この中で、日本睡眠学会は国内学会とともに、アジア睡眠学会の一員としても大きな役割を果たしています。また、オーストラリアは、オセアニア地区をまとめています。これらの学会は、更にWFSRS(World Federation of Sleep Research Societies)として、世界連合をつくっています。
20年ほど前までは、アジアの睡眠研究はまだ黎明期に有りました。そのころは、日本睡眠学会がアジアをリードし、代々のアジア睡眠学会のプレジデントは日本人が務めてきました。初代は、井上昌次郎(東京医科歯科大学)でした。その後も、プレジデントは日本人が多く務めています。しかし、現在の理事長は初めて日本人でないアジア人が就任しました。インドの全インド医学研究所のフルダナンダ・M・マリック教授です。インドでは、少数の研究者によって、以前から睡眠研究が盛んに行われてきました。マリック教授の恩師V.モハンクマール先生はまさに、インドの睡眠研究を切り開いた人と言ってもよいでしょう。
今日は、まだ初日ですが、これからのセッションが楽しみです。



開かれている場所は、南インドのケララ州にあるトリバンドラムという州都にほど近いコバラムビーチというビーチリゾートです。美しいアラビア海のビーチを眺めながらの、睡眠研究のディスカッションからは、何か良い物が生まれそうです。

2014年9月19日金曜日

第69回 日本体力医学会大会 長崎

9月19日より、日本体力医学会が長崎で開催されます。私は、シンポジウムに招聘されていて、シンポジウムでうつ病運動療法の現状についてお話します。

大会ホームページ

この学会は、自然科学系スポーツ科学を研究する人たちの学会です。ヨーロッパには、ヨーロッパスポーツ科学会(ECSS)がありますが、この学会はヨーロッパのスポーツ科学会とも連携しています。また、米国とは米国スポーツ医学会(ACSM)との連携もあるようです。今回の大会でも、交流シンポジウムが開催されます。私は、この学会では雑誌の編集委員の仕事もしています。

今回の大会のシンポジウムのタイトルだけを抽出して俯瞰してみますと、下記のようです。これを見ますと、基礎的な研究から応用研究まで、そして競技スポーツに関連したものから健康スポーツに関連したものまで網羅しています。今回、私が話しをするのはシンポジウム9ですが、シンポジウム10もまた興味深いものです。このように、メンタルヘルスに関連した話が多くなってきているのも最近の特徴だと思います。

更には、オリンピック招致が決定されて、アスリートのサポートも大きな課題になっていると思います。この傾向は、更に2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて強まることでしょう。


===

シンポジウム1
9月19日(金) 10:20 ~ 11:50 B会場(教養教育棟2F A-21教室)
「介護予防・高齢者の運動処方
-自立支援のための運動の工夫を目指して-」

シンポジウム2
9月19日(金) 10:20 ~ 11:50  C会場(グローバル棟4F スカイホール)
「エネルギー代謝の分子機構を「分子」の視座で捉える」

シンポジウム3
9月19日(金) 10:20 ~ 11:50 D会場(環境科学部棟1F 141教室)
「疲労のメカニズムを探る」

シンポジウム4
9月19日(金) 13:20 ~ 14:50 B会場(教養教育棟2F A-21教室)
「トップアスリートにおけるコンディショニング
~JISSの取り組みを中心に~」


シンポジウム5
9月19日(金) 13:20 ~ 14:50 C会場(グローバル棟4F スカイホール)
「運動教室の実際とその効果:実践現場からの報告」

シンポジウム6
9月19日(金) 13:20 ~ 14:50 D会場(環境科学部棟1F 141教室)
「次世代の体力科学~骨格筋特性を保持するシステム~」

シンポジウム7
9月19日(金) 15:20 ~ 16:50 B会場(教養教育棟2F A-21教室)
「メディカルフィットネス: 過去、現在、未来」

シンポジウム8
9月19日(金) 15:20 ~ 16:50 C会場(グローバル棟4F スカイホール)
「体力科学分野における「低酸素」の多元的意義
~「低酸素」の功罪を俯瞰し、健康増進を目指した有効利用を模索する~」

シンポジウム9
9月19日(金) 15:20 ~ 16:50 D会場(環境科学部棟1F 141教室)
「3次予防における運動療法~体の状態に応じた身体活動~」

シンポジウム10
9月20日(土) 8:50 ~ 10:20 B会場(教養教育棟2F A-21教室)
「運動とメンタルヘルス-先端脳科学から探る運動とこころの関係-」

シンポジウム11
9月20日(土) 9:50 ~ 11:20 D会場 環境科学部棟1F 141教室
「日本体力医学会新評議員の研究・キャリア」

シンポジウム12
9月20日(土) 10:30 ~ 12:00 B会場(教養教育棟2F A-21教室)
「オリンピックとスポーツ医・科学~2020東京オリンピックに向けて~」

シンポジウム13
9月20日(土) 13:20 ~ 14:50 B会場(教養教育棟2F A-21教室)
「ロコモティブシンドロームの基礎研究」

シンポジウム14
9月21日(日) 8:50 ~ 10:20 C会場(グローバル棟4F スカイホール)
「高齢者の日常生活における熱中症予防に体力医学会は何を成し得るか」

シンポジウム15
9月21日(日) 8:50 ~ 10:20 D会場(環境科学部棟1F 141教室)
「地域タレント発掘・育成事業におけるスポーツ栄養サポートの取組」


2014年9月17日水曜日

スポーツとスポーツ科学の国際化 (2) 早稲田大学の国際化

この秋から早稲田大学スポーツ科学学術院 副学術院長 (国際担当)の役職をする事になりました。私の役割は、学術院の国際化を促進することですが、自分でも重要な役割であると思っています。

早稲田大学は、大学全体として国際化(グローバル化)を推進しています。これについては、副総長 内田勝一先生のインタビューにも有りますが、相当数の留学生を増やす数値目標をおいています。

<引用>
――留学生8000人という数字があがっているわけですが、トータルな政策が必要になります。
内田副総長 学部は4万5000人、大学院で9000人、合わせて5万4000人に対して現時点で留学生は約2800人。ということは、あと5千数百人の学生が増えることになります。
<引用ここまで>

現在の留学生の多くは、国際教養学部の学生ですが、国際教養学部の学生の枠は増えないので、これからは他の学部でも留学生の数を増やしていくことになるのだと思います。我々のスポーツ科学部でも、大学院スポーツ科学研究科でも留学生の数を増やしていくことが、大学からも期待されていることだと思います。

これによってどのようなことが期待されるでしょうか。学部生は、多くの海外の仲間と大学時代を過ごすことになります。また、海外からの学生も多くの日本人の学生と友だちになります。海外からの学生の多くは、アジアの国々の人だと思います。学生時代は、いろいろなことを分け隔てなく語り合える年代で、生涯の友となる人ができるでしょう。卒業後は、それぞれが様々な方向に進み、本国に帰る学生も居ると思います。その学生は、本国でスポーツ科学に関連した分野の中心となり、そして学生時代に友となったつながりも利用しながらその分野を本国で発展させていくでしょう。卒業生の分野は、スポーツ科学に限ったことだけではありません。そうして、早稲田大学をハブとして、様々な交流が生まれるという形の発展ができてくるのだと思います。

副学術院長のこの仕事は、そう考えると、なかなかやりがいのある仕事だと思っています。

このブログでもこの動きについて時々、触れてみたいと思います。

2014年9月15日月曜日

成人発達障害支援研究会 (1)

成人発達障害支援研究会に入会することにしました。最近外来診療の中で、発達障害と診断される方が多くなってきたということも有ります。また、以前にも書きましたが、睡眠専門外来において、日中の眠気、過眠を主訴に来院される患者さんのなかに、かなりの割合で発達障害と診断できる方がおられることも、この会に入会しようと考えた大きな要因です。

睡眠障害と発達障害は、実は非常に近いところにあるのではないかとも思います。例えば、AD/HDの治療に用いられるアトモキセチンやメチルフェニデートは、ノルアドレナリンやドパミンに関わる薬物ですが、これらの神経伝達物質は睡眠覚醒の機構においても重要な役割を果たしています。したがって、睡眠障害は、発達障害の症状の一部であるとも考えられます。睡眠障害を専門とする、他の専門外来で、AD/HDの患者さんが睡眠相後退症候群と誤診されたケースを経験しましたが、このようなことは意外と多く起きているのだとも思います。

できれば、この研究会で、睡眠障害と発達障害の関連についても、多くのこの分野の専門家の方々と意見の交換ができれば良いと考えています。この会の代表の加藤進昌(かとうのぶまさ)先生は、睡眠障害の専門家でも有りますので、とても楽しみです。

2014年9月12日金曜日

アンギオテンシン変換酵素阻害薬とアルツハイマー病

最近、アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACE)とアルツハイマー病に関連する興味深い疫学研究論文を読んだので紹介いたします。

簡単に言うと、アンギオテンシン変換酵素阻害薬という降圧剤を飲んでいる人は、アルツハイマー病になりにくいということです。この説明だと、ずいぶん誤解があると思うのでもう少し詳しく説明します。

アンギオテンシンIIは血管を収縮させて血圧を上げる作用がありますが、ACEはこのアンギオテンシンIIの生成を阻害することで、血圧を下げる作用があります。

一方、アルツハイマー病の一つの原因としてアミロイドβ蛋白の凝集(老人斑)がありますが、アポリポ蛋白の遺伝子型の一つである、アポリポ蛋白E4は神経細胞膜内のコレステロールを増加させ、アミロイドβ蛋白の凝集を増加させると考えられています。したがって、アポE4はアルツハイマー病になりやすいと考えられています。一方で、アポE4の遺伝子を持っていない人もアルツハイマー病になる可能性はあります。

この研究では、アポE4遺伝子型を持っている人とそうでない人で、ACEを服用している場合に、アルツハイマー病になる可能性が低くなるかどうかを検証しています。その結果、アポE4遺伝子を持っていない人では、ACEを飲んでいると有意にアルツハイマー病の発症が低下したという結果が得られました。しかし、アポE4遺伝子を持っている人では、ACEを服用していることがアルツハイマー病の発症を抑えることはありませんでした。

ACEがどのようなメカニズムで、アルツハイマー病の発症を抑えているのかは分かりませんが、今後の研究が興味深い結果だと思います。




Qiu WQ1, Mwamburi M, Besser LM, Zhu H, Li H, Wallack M, Phillips L, Qiao L, Budson AE, Stern R, Kowall N.  Angiotensin converting enzyme inhibitors and the reduced risk of Alzheimer's disease in the absence of apolipoprotein E4 allele.  J Alzheimers Dis. 2013;37(2):421-8. doi: 10.3233/JAD-130716.

Abstract

Our cross-sectional study showed that the interaction between apolipoprotein E4 (ApoE4) and angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitors was associated with Alzheimer's disease (AD). The aim of this longitudinal study was to differentiate whether ACE inhibitors accelerate or reduce the risk of AD in the context of ApoE alleles. Using the longitudinal data from the National Alzheimer's Coordinating Center (NACC) with ApoE genotyping and documentation of ACE inhibitors use, we found that in the absence of ApoE4, subjects who had been taking central ACE inhibitor use (χ2 test: 21% versus 27%, p = 0.0002) or peripheral ACE inhibitor use (χ2 test: 13% versus 27%, p < 0.0001) had lower incidence of AD compared with those who had not been taking an ACE inhibitor. In contrast, in the presence of ApoE4, there was no such association between ACE inhibitor use and the risk of AD. After adjusting for the confounders, central ACE inhibitor use (OR = 0.68, 95% CI = 0.55, 0.83, p = 0.0002) or peripheral ACE inhibitor use (OR = 0.33, 95% CI = 0.33, 0.68, p < 0.0001) still remained inversely associated with a risk of developing AD in ApoE4 non-carriers. In conclusion, ACE inhibitors, especially peripherally acting ones, were associated with a reduced risk of AD in the absence of ApoE4, but had no such effect in those carrying the ApoE4 allele. A double-blind clinical trial should be considered to determine the effect of ACE inhibitors on prevention of AD in the context of ApoE genotype.

2014年9月10日水曜日

応援のお便り (1)

ブログや様々な記事を書いていると、時々応援のお便りをいただきます。最近、主婦の方から応援のお便りをいただきました。掲載許可を頂きましたので、一部省略して匿名で紹介いたします。

読まれた記事は、味の素のいきいき健康研究所の記事のようです。 記事へのリンクはこちら。

===

はじめまして、最近の出来事から内田直先生の存在を知りました。先生の研究に私の偶然行った事が近い内容でしたのでメールを送らせて頂きます。

私は40代の子供が二人の4人家族です。昼間は事務デスワークでIT環境のなか午後1:45から午後3:30の間は睡魔に襲われ仕事がはかどらない悩みがありました。派期限のない事務処理と電話番でかなり眠くなる要因です。多忙であれば眠気は来ないのですが…。

それが、サボっていたマラソントレーニングを毎晩始めました。毎日6kmランに筋トレ、ストレッチ、アロマライトでの腹式呼吸で光環境を考えながら就寝しました。運動した翌日は筋肉痛でしたが眠気が一切こないので、びっくりしました。そして3日連続走ってますが毎回睡魔がきません。今日で4日目ですが、また試してみようとおもいます。

私にとって睡魔は切実な悩みでした。不眠症もなく、夜はいつもと変わらない時間に眠ります。ややキツいくらいの運動ですが翌日は眠くならないのは嬉しいです。時間あるときに改めて先生の研究を読ませて頂きます。

研究頑張ってくださいませ。
応援しています。

2014年9月8日月曜日

夜間頻尿 (1) ロキソニンの効果

夜尿症の治療について、以前書きましたが、中高齢者の睡眠の問題で比較的大きいのは、夜間頻尿の問題です。夜間頻尿に関しては、先に書いたトビエースも効果があると思いますが、日経メディカルの記事に、ロキソニン(ロキソプロフェン=解熱鎮痛剤)が効果があるという説明がありました。これについて少し調べてみました。

ロキソニンが分類されるところの、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)には、尿反射を低下させる作用があるようです。また、ロキソニンにはプロスタグランジンEP1受容体に対しても拮抗作用が有り、これが排尿の知覚を低下させます。更には、腎臓での尿産生の抑制作用もあるようです。これらが総合的に働いて夜間頻尿の軽減につながるというのが考えられる機序です。

私はこれまで、ロキソニンを夜間頻尿の治療に用いたことはありませんでしたが、これらの作用機序をみると、治療がうまくいかないケースに対してロキソニンを用いるという選択肢を考えておいても良いのではないかと思いました。

一方ロキソニンの副作用としては、胃腸障害、腎障害などがあり、これに対しての注意も必要だと思います。これらについて、十分に調べ、本人にも副作用についてお話した上で、効果が期待できるケースに用いてみる価値はあると考えます。

高齢者の夜間頻尿は、睡眠障害の中でも治療が厄介なものです。このように、さまざまな治療方法の選択肢を持ちながら治療に当たることが、最終的には患者さんの生活の質の向上につながると思いました。

2014年9月7日日曜日

スポーツとスポーツ科学の国際化 (1) 錦織圭選手の全米オープン決勝進出

錦織圭選手が、全米オープンの決勝に進出することになったという、本当に素晴らしいニュースが今朝届きました。マイケル・チャン コーチの言うように、しかしこれで最終的に良かったと思ってはいけません。決勝で勝つことを次は考えることだと思います。

ニューヨーク・タイムズWeb版の記事: コーチのマイケル・チャンは、素晴らしいが、
トーナメントはまだ終わっていないと何度も繰り返したという
「錦織にとっての新しい日の夜明け」と題された、ニューヨーク・タイムズの記事を読んでも、日本にとって、そしてアジアにとって新しい時代がやってきたという気持ちになります。

このような世界大会で上位の成績を上げることは、スポーツの国際化のなかで出来上がってくるものだとよく感じます。自分自身は、現在早稲田大学のスポーツ科学学術院に所属していますが、海外との交流は、研究を通じたものが主です。これまでに、様々な国の研究者との交流が有りますが、2003年に早稲田大学に移動したあとで知ったことは、同じ学術院にいるスポーツ実技系の先生方は、どの方も日本のトップクラスの競技者だった人たちですが、非常に国際的に活動しているということです。私も、グルジアなどとの交流が有り、珍しい国に行っていると自負している面もありますが、実技系の先生方は、もっと海外との交流が豊富です。

錦織選手は、アメリカのIMGアカデミーでテニスの教育を受けていますが、ここでのトレーニングが現在の競技力の大きな礎になっていることは間違いないと思います。もう一年以上前の日経の記事を読んでも、このアカデミーで、スポーツ実技だけでなく様々なバックグラウンドの知識をふくめた、育成環境が整っていることがわかります。そこで、しっかりとサイエンスとしてのスポーツを学ぶ環境も有り、結果としてアカデミーからの大学進学率は96%にも達しているようです。

このIMGアカデミーについては、私は、寝返りに関する共同研究をした経緯のあるエアウィーヴの高岡社長から話を聞いたのが最初でしたが、素晴らしい環境を提供していると思いました。(エアウィーヴは、IMGアカデミーの宿舎の寝室にマットレスを供給しています。)

このような中で、錦織選手が決勝進出を果たしたことは素晴らしいことです。他の競技でも、例えばサッカー選手の多くが現在ヨーロッパリーグで活躍している状況は、三浦選手がジェノアに行った時とは隔世の感があります。

しかしまだ、「アスリートは外国で学び強くなり、外国で学んで上位に行けるようになった。」という段階だとも言えます。ぜひ次は、アジアで、そして日本に多くの選手が学びにくる環境を作っていきたい思います。2020年の東京オリンピック開催も後押しして、その環境も少しずつ作られている動きも感じています。

この、スポーツとスポーツ科学の国際化 については、また時々書いてみたいと思っています。

2014年9月5日金曜日

マインドマップ (2) 結局、FreeMindとMindjetの組み合わせに落ち着いた

ここのところ、いくつか整理して考えたいことがあったので、ここのところマインドマップを何度も使いました。マインドマップは、電車に乗っているときなど、Androidのスマートフォンでも使いたいので、WindowsPCとスマートフォンの両方でつかえて、なおかつ無料のソフトがないかなぁと物色してみました。

その結果、PCようにFreeMind、Android用にMindjetを使うというのが良い組み合わせであるというところに落ち着きました。この組み合わせは、FreeMindを使おう会 という、のんびりした名前の会で推奨していたので、やってみたところ、やはりいろいろ試行錯誤してこの組み合わせに落ち着いただけあって、良い組み合わせでした。

FreeMindのホームページにあるサンプル図:こんな風にアイディアをどんどん書き込んで可視化できます。


2つのソフトの連携は、Mindjetのサイトを使って行います。Mindjetは基本的にクラウド型になっていて、MindjetのPCソフトと、スマホアプリ、そしてオンラインのアプリを連携させています。Mindjetのスマホ版は無料で、非常に優れた点として、FreeMindのファイルの読み書きができます。また、FreeMindのファイルを、Mindjetのクラウドにアップロードすることもできます。したがって、これでファイルを共有することができるわけです。更に、FreeMindもMindjetも、DropBoxと連携しているので、Mindjetのクラウドの代わりに、DropBoxを使ってファイルを共有することもできます。DropBoxにファイルを置いておいて、別のフォルダにショートカットを置いておく方法で、うまく整理ができています。

今のところ、この組み合わせが最も良さそうです。FreeMindも使いやすいので、満足しています。

マインドマップは、やはり考えが整理しやすいなあと思います。そういうこともあって、マインドマップは、精神科の患者さんに勧める価値は十分にありそうです。そこら辺ももう少し練ってみたいと思います。

2014年9月3日水曜日

鹿児島のタクシー運転手

地方に行って、タクシーに乗るとその地方色がわかることが多くあります。私の患者さんで、タクシーの運転手をしている方がおられますが、以前は大阪でやっていたが、その時はしんどかった。東京に来て、すごく楽ですとおっしゃっていました。何が違うのかというと、大阪ではお客さんと話をする時間がすごく長いということです。東京では、ほとんどお客さんと話をしなくて良いので、行き先を聞いたらあとは黙っていて大丈夫ということでした。もちろんお客さんによっては、話をする人もいるのでしょうが、その割合は非常に少ないようです。

朝、時間に余裕がなくて鹿児島空港までタクシーで行ったのですが、そのタクシーの運転手さんは、非常に愉快な方でした。タクシーで行けば間に合う時間だったのですが、おみやげも買いたいからと話をすると、頑張ってみますと飛ばしてくれました。道すがら、昨日友達の女性二人を載せて、鹿児島観光に連れて行ったのだが、その二人のばあさんが、飲むわ食うわで、自分は運転手だから酒は飲めないし、散々な目にあったというのです。そして、突然、焼酎があるからあげましょうか、というので、遠慮するかなと考えていたところで、「ああ、間違えた、あれは自家用の方に入れておいたんだ。」ということで、いただけませんでしが。その他にも、ETC無しでしたが、ETCのゲートに入って、バックしてその後料金所の人と、「間違えたわ。ETCがついとらんかった。」ということで、料金所の人もそれはそれで普通の対応でした。最後に料金を払う時も、タクシー料金に加えて高速料金の合計を支払おうと聞くと、まあ、これでいいわ、と多少安くしてくれました。

なかなか、豪気な運転手さんだったとも思うのですが、鹿児島の土地柄ということもあると思います。のんびりした佐賀に続いて、鹿児島も大変気に入りました。今年は、これからも九州を訪問する予定があるので、楽しみにしています。

2014年9月1日月曜日

第12回 日本スポーツ精神医学会学会総会・学術集会 鹿児島 (4) 総括

8月30日土曜日に、日本スポーツ精神医学会学術集会が開催されました。私はこれまで、第1回の集会から今回まですべての会に出席していますが、今回の学会はその中でも非常にクオリティーの高い学会であったと思いました。教育講演は、鹿児島大学精神医学教授の佐野輝先生、特別講演は東大名誉教授の武藤芳照先生、鹿児島県サッカー協会顧問の松澤隆司先生でしたが、どのお話も大変興味深く、多くの方がそれぞれのお話に聞き入っていました。私も、時間を忘れてお話を伺いました。シンポジウムも、「スポーツはこころを育む」という内容で充実したものでした。

私は、その中でも一般演題の質の高さに非常に感銘を受けました。これまで、日本スポーツ精神医学会は地方開催の時にはなかなか演題も集まらず、お願いして出してもらうということも有りました。また、演題の中には私の研究室の大学院生が、必ずしも精神医学と直接的な関連があるとはいえない演題を発表することも有りました。しかし、今回は、この学会に発表するために、北海道、群馬、栃木、東京、神奈川、三重、愛知、など九州外からも多くの演題が集まりました。そして内容も非常に興味深いもので、多くの有意義なディスカッションができたと思います。会員数も300を超え、今後さらに増えていくと思います。

プログラムは先に掲載しましたが、患者さんに対して、運動プログラムを実施しその成果を見たものが、増えてきているのは嬉しい事です。また、障害者スポーツも大きく発展してきています。レベルの高いアスリートのカウンセリングや、精神科医と臨床心理士の連携などについても発表がありました。更には、スポーツ現場での暴力についての非常に深い考察が、アンジェ心療クリニックの諸井先生からあり、全体として本当に多くの勉強ができる一般演題発表だったと思います。

懇親会にも多くの先生方が参加され、お開きとなっても多くの参加者の方々がその場を動かずに、話を続けているという状況でした。

来年は、9月第1週に札幌で開催されます。石金病院の井上誠士郎先生が会長となられますが、これもまた非常に期待できる学会であると思います。

日本スポーツ精神医学会、これからも応援よろしくおねがいいたします!
理事長 内田直