先日、早稲田大学のマスコミ研究会の学生から、インタビューを受けました。「夢」についての話を聞きたいということでした。このインタビューで、いろいろと考えることもありましたのでそのことを書いてみたいと思います。
この睡眠と記憶についての研究は睡眠研究では一つの大きなトピックですが、私は、この学生とのインタビューで、「記憶」という言葉は必ずしも、これに関わる睡眠中の脳活動の本質を表現していないように思いました。睡眠中の脳活動、そして現在の研究では「記憶」という言葉で表現される事柄は、実は、単に覚えるということでなく、もっと人間の存在の本質に関わることと関連がるように感じます。
夢は、レム睡眠(REM sleep)と結び付けられて語られることが多いですが、夢はノンレム睡眠(non-REM sleep)でも見ていることは知られています。フロイトなどの夢分析なども夢に関わることです。更に、睡眠中の脳活動は、記憶と結び付けられて語られることも多くあるります。これは、必ずしもレム睡眠だけが関わっているわけではありませんが、レム睡眠中の脳活動も記憶と関連して議論されることが多くあります。
Recurring Dream という絵画 オリジナルのURLから掲示してあります |
その「人間の存在の本質に関わること」とは、例えば、「反復夢(Recurring Dream)」の話をしている時に考えたことです。反復夢は、フロイトの言う抑圧された無意識が夢として現れる、しかし、それが解決されていないために、何度も何度も反復されると解釈されるように思います。そして、多くの場合このような反復される夢は、成人期以降には少なくなります。これは、成人期にはエリクソンのいうところのアイデンティティーが確立され、自分が自分であることがしっかりと出来上がってくるからだというふうにも解釈できます。
そう考えると、睡眠中に行われている脳活動は、記憶の定着も含めて、自分自身が一貫して自分であること(自己同一性=これは、統合失調症などでは損なわれることも有りますし、解離性同一性障害における症状であることも有ります)を、保守していくという役割とも考えられます。記憶はまさに、自分が一貫して小児期より自分であることの証になります。そして、その中で自我が他者から侵されない自分自身のものだということを維持すことができるわけです。そこに、自分自身の解決されていない抑圧された無意識の葛藤があれば、人間の存在を保つため繰り返し夢としてその葛藤を解決する試みがなされる。これが、反復される夢として現れるのだと解釈すると、睡眠中の脳活動の役割としての一貫した解釈もできるように思います。つまり、人間の主観的な存在の一貫性を保つための脳の活動。日中の様々な意識による情報取得に一貫性を見出し人間の一貫した存在を維持する。このような、人間の存在の本質に関わる働きと考えられないでしょうか。
こういった学生との対話は、臨床活動と同様にときにアイディアを刺激されることがありますね。
そう考えると、睡眠中に行われている脳活動は、記憶の定着も含めて、自分自身が一貫して自分であること(自己同一性=これは、統合失調症などでは損なわれることも有りますし、解離性同一性障害における症状であることも有ります)を、保守していくという役割とも考えられます。記憶はまさに、自分が一貫して小児期より自分であることの証になります。そして、その中で自我が他者から侵されない自分自身のものだということを維持すことができるわけです。そこに、自分自身の解決されていない抑圧された無意識の葛藤があれば、人間の存在を保つため繰り返し夢としてその葛藤を解決する試みがなされる。これが、反復される夢として現れるのだと解釈すると、睡眠中の脳活動の役割としての一貫した解釈もできるように思います。つまり、人間の主観的な存在の一貫性を保つための脳の活動。日中の様々な意識による情報取得に一貫性を見出し人間の一貫した存在を維持する。このような、人間の存在の本質に関わる働きと考えられないでしょうか。
こういった学生との対話は、臨床活動と同様にときにアイディアを刺激されることがありますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。