2014年9月29日月曜日

スポーツとスポーツ科学の国際化 (4) 早稲田大学がSGU(スーパーグローバルユニバーシティー)に選ばれました!

早稲田大学がSGU(スーパーグローバルユニバーシティー)に選ばれました!私にとっては、とても嬉しいことです。様々な新聞が、この報道を指定ますが、朝日新聞の記事へのリンクを貼っておきます。

SGUに選ばれたのは、37大学ですが、2つのタイプ(トップ型 と グローバル化牽引型)があり、早稲田大学はトップ型に入りました。トップ型に選ばれたのは、以下の13校です。

早稲田大学、 東京医科歯科大学、慶応義塾大学、東京工業大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、京都大学、大阪大学、広島大学、九州大学
(私的な理由による順序になっています)

この中で、スポーツ科学があるのは、早稲田大学と筑波大学です。私は、この中で早稲田大学のスポーツ科学の国際化を推進する係になっていて、非常に役割は重要であると考えています。

世界の大学ランキングで100位以内を目指す「トップ型」の大学に早稲田大学をする上で、スポーツ科学学術院がどのように貢献できるでしょうか。一つは、大学院の研究レベルを上げることでしょう。これは、すでに良い研究者が居るのでこの人達の研究を推進していくことが大事だと思います。その際に、国内だけでなく国外の大学院生が集う環境を作ることが非常に大事だと思います。

私は以前、理化学研究所のMRI研究室と共同研究をしていたことが有り、頻繁に理化学研究所を訪れました。その時に、国際化ということを経験したのでしたが、その頃のこの理化学研究所の脳科学研究センターは、伊藤正男先生が所長で、公用語を英語としていました。したがって、様々な事務文書も英語でした。また、多くのチームリーダーが外国人で、外国人が自分が研究をしやすいように、外国人研究者を研究員として呼んでくることが行われていました。その中で、日本人も仕事をし、キャンパス内の研究員宿舎には多くの外国人家族が住んでいました。このようなことで、キャンパスは外国に来たようでした。また、休み時間にサッカーをしているのを見たりしたのですが、これもイタリア人研究者などが、結構サッカーが上手だったりして、なかなかおもしろい光景が繰り広げられています。

私は、そんな雰囲気に早稲田大学のキャンパスもなると良いと思っています。そのためには、大学院だけでなく、学部においても、アジアを始めとして海外の大学生が集い、各国の言葉が生協食堂で飛び交うような雰囲気になれば、真の意味でグローバル化した大学が作れるのではないかと思います。

SGUの期間でそれが達成できるのかどうか分かりませんが、少しずつでも達成できるようになると良いと思います。その中で、真の意味でグローバル化した学生や大学院生、そしてグローバル化した社会人や研究者が育つと良いと心から思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。